継続的データ保護 (CDP) とは、アプリケーションデータをほぼリアルタイムにバックアップする技術です。プライマリ環境でデータに変更が加えられるたびにその変更が認識されてバックアップコピーに複製されるため、複製は常にオリジナルに忠実であることが保証されます。この手法は、継続的バックアップまたはリアルタイムバックアップとも呼ばれます。
常時稼働しているアプリケーションを保護するには、継続的なデータ保護が不可欠です。どのようなビジネスでも、ミッションクリティカルと見なされ、たとえ数秒でもダウンしてはならないアプリケーションが存在します。継続的なデータ保護ソリューションは、不測の事態、障害、サイバー攻撃、停電が発生した場合でも、アプリケーションデータのバックアップコピーからほぼ瞬時に復元され、業務を継続することを保証します。
堅牢な継続的データ保護ソリューションがあれば、組織のデータ損失率はゼロに近くなり、災害が発生する数秒前にデータを復旧することができます。
継続的なデータ保護では、システムのプライマリデータに変更が加えられるたびにバックアップコピーにも同じ変更が反映され、複製データが常に元のデータに忠実であることが保証される仕組みになっています。あらゆる変更が記録されるため、ITチームは必要に応じてシステムを以前の任意の時点に復元することができます。
Cohesityなどのモダンなマルチクラウドデータ管理ソリューションの場合、ジャーナルベースのアプローチによって継続的なバックアップが作成されます。このバックアップでは、VMのI/Oをすべてリアルタイムでインターセプトして、そのI/Oをプラットフォームへ継続的に複製します。こうしたインテリジェンスが組み込まれているため、ログの差分と基盤となるVMDKを定期的に統合できます。これにより、どの時点でも完全にハイドレートされた復旧ポイントが確保され、ゼロに近いRPOと迅速なRTOが確保できます。その結果、組織はデータを任意の時点に復旧できます。
継続的データ保護を採用している企業は、ミッションクリティカルなデータソースのRPOをほぼゼロにして、データ損失とダウンタイムを最小限に抑えています。継続的なバックアップによって組織は資産を最適に保護できるだけなく、リスクも軽減できます。
コンピュータのスナップショットは、写真のようなものと考えてください。つまり、ある特定の時点でのシステム状態をキャプチャしたものです。復元時にロールバックするには、最初にスナップショットを作成するよう、システムをスケジュールしておく必要があります。
これに対して、継続的データ保護は再生中の映画に似ています。データはディスクに書き込まれると同時にコピーされるため、どれだけ時間が経過しても、いつでも、巻き戻しのように組織は特定の時点からロールバックして復旧できます。
例えばCohesityは、1つのポリシーフレームワーク内で、スナップショットと継続的データ保護ベースのバックアップを独自の方法でサポートしています。継続的データ保護を経由してデータが次世代データ管理プラットフォームに到着すると、このソリューションは、複数のデルタコピーを完全にハイドレートされた1つのスナップショットにつなぎ合わせます。
堅牢で継続的なデータ保護の主な利点は、RPOとデータ損失がほぼゼロであるということです。
継続的なデータ保護の最大の欠点は、コストとスペースです。組織に入ってくるデータの量が増えれば増えるほど、それを保護するためのスペースが少なくなります。継続的データ保護には専用ストレージが必要ですが、時間が経つにつれコストが高くなる可能性があるため、こうしたストレージはミッションクリティカルなデータにのみ使用することをおすすめします。
「継続的」という名前が示すように、継続的データ保護ではデータはターゲットに継続的に複製されます。この手法により、スナップショット間の復旧ポイントを含めたきめ細かい復旧ポイントを提供します。災害時には、ITオペレーターは災害の数秒前を含む任意の時点の復旧を選択できるため、データ損失はほぼゼロになります。
スナップショットとは定期的に作成されるデータイメージのことで、組織は一定の間隔 (数時間ごとから、1日のうちの特定の時間、24時間ごとなど) で作成されるよう選択できます。この従来のスナップショットベースのアプローチの場合、柔軟性は低下し、バックアップ間隔の間にデータ損失が発生するリスクが高まります。
Cohesityの継続的データ保護により、ミッションクリティカルなすべてのアプリケーションを任意の時点から (災害発生時の数秒前からでも) 復旧できます。そのため、ほぼリアルタイムの復旧を実現するだけでなく、ミッションクリティカルなアプリケーションの運用を継続することができます。
Cohesityの継続的データ保護が採用される理由はたくさんありますが、以下にその一部をご紹介します。